岩手県の墓石・石材店おすすめ5選|価格相場・補助金・選び方も徹底解説!

岩手県の墓石・石材店おすすめ5選|価格相場・補助金・選び方も徹底解説! 地域別 石材店・霊園情報
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

岩手県で墓石を建てようと考えているけれど、「どの石材店に頼めばいいの?」「相場ってどれくらい?」と不安な方も多いはず。

この記事では、岩手県内の墓石の価格相場から、信頼できるおすすめの石材店5選までを徹底的に解説しています。

さらに、補助金や節約術、墓じまいやペットのお墓の相談まで、幅広い情報をわかりやすくまとめました。

納得できるお墓づくりのために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

岩手県の墓石・石材店の価格相場と選び方

晴天の下に建つ先祖代々の墓石と周囲の墓地の風景

岩手県の墓石・石材店の価格相場と選び方についてご紹介します。

それでは順番に見ていきましょう。

①岩手県の墓石価格の平均相場

岩手県で墓石を建てる場合の平均価格は、約80万円〜150万円が一般的な目安です。

この価格には、墓石本体、施工費、文字彫刻費などが含まれていることが多いですが、お墓の場所(霊園の使用料)や、外柵(お墓の周囲の囲い)を含む場合はさらに高額になることがあります。

盛岡市や花巻市など都市部では比較的高めの傾向にあり、地方の町村部ではやや抑えられることもありますよ。

また、家族墓や夫婦墓のような大型のお墓を建てると100万円を超えることもありますが、最近ではコンパクトな「省スペース墓石」や「樹木葬」の人気も高まっていて、費用を抑える方も増えてきています。

基本的には、墓石の型は、和型、洋型、オリジナル型があります。それぞれに、付属品やサービスがついたり、石の質が変わることで値段が決まります。

和型・洋型・オリジナル型の墓石の違いをイラストで比較した図解

価格帯ごとの目安を表で見てみましょう。

価格帯内容・特徴
50万円以下省スペース型・洋型墓石・展示品
50〜100万円一般的な和型墓石・シンプルな外柵付き
100〜150万円標準的な和型+外柵+戒名彫刻
150万円以上デザイン墓・大型墓・高級石材使用

あくまで目安なので、実際には霊園の規定や施工業者によって変わります。なので、相見積もりは基本ですよ!

②価格を左右する主な要因

墓石の価格が大きく変わるのは、「使う石の種類」「お墓の形」「施工費」「設置する場所(地盤)」などが影響しています。

特に大きな要素になるのが「石のグレード」です。国産の高級石材(庵治石や大島石など)を使うとそれだけで価格が跳ね上がりますし、逆に中国産やインド産の輸入石材は比較的コスパがいいんです。

あと、霊園の場所によってはクレーン車や大型機材が必要だったり、基礎工事が必要だったりするケースもあるので、そのぶん施工費がかかることもあります。

もちろん、彫刻の内容や墓誌の有無によっても値段は変わるので、「見た目に似てるから同じくらいの値段でしょ」って思うと、あとでビックリすることもあるんですよね。

施工費や管理費など、トータルで見ておくことが大事です!

③石材の種類と特徴

墓石に使われる石材の種類と特徴を比較した図解(国産・中国産・インド産の違い)

墓石に使われる石材は、種類によって風合いや耐久性、価格が異なります。

代表的なのは以下の通りです。

石の名前産地特徴
庵治石(あじいし)香川県きめ細かく、高級感あり。希少で高額。
大島石愛媛県耐久性に優れ、青みがかった美しい石。
真壁小目石茨城県コスパ良し、伝統的な和型に多用。
インド産黒御影インド重厚感あり、黒が引き締まった印象。
中国産白御影中国価格が安く、汎用性が高い。

「どうせなら国産がいいかな?」と思う方も多いですが、最近の輸入石材も品質が安定しているので、コスパ面ではかなり優秀なんですよ~!

④失敗しないお店選びのポイント

石材店を選ぶ際には、価格だけでなく「実績」や「アフターフォロー」「信頼性」も重要です。

例えば、全優石(全国優良石材店)や日本石材産業協会などに加盟しているお店は、品質やアフターサポートがしっかりしてることが多いです。

また、施工事例やお客さんの口コミをしっかりチェックすることも大切。

ネット上のレビューや、実際にお墓を建てた人の声を聞いて、「ここにお願いして良かった!」と思えるかどうか、安心感を重視してくださいね。

あと、お店の担当者の人柄もけっこう重要だったりします。疑問にちゃんと答えてくれて、無理に高いプランをすすめてこない人が◎ですよ~!

⑤見積もり時に注意すべきこと

見積もりを取るときに注意したいのは、「何が含まれているのか?」を明確にしておくことです。

たとえば、石材費、施工費、彫刻費、運搬費、管理費などが細かく分かれていないと、あとから追加料金が発生してしまうことがあります。

「この価格ってすべて込みですか?」と聞くのを忘れずに!

また、「見積もり無料」と書いてあっても、現地調査費用が別途かかる場合もありますので、事前に確認しておくのが安心です。

複数社に見積もりを依頼して、比較することが一番の節約術にもつながりますよ。

岩手県でおすすめの石材店5選

岩手県でおすすめの石材店5選を紹介する女性のイラスト

岩手県でおすすめの石材店5選をご紹介します。

それぞれの石材店の特徴や魅力を、詳しく解説していきますね!

①盛岡市:老舗の安心感「株式会社いわて石匠工業」

盛岡市を拠点とする「株式会社いわて石匠工業」は、100年以上の歴史を誇る老舗の石材店です。

伝統的な和型墓石をはじめ、近年人気のデザイン墓や個性的なオーダーメイド墓石にも対応。

長年にわたる実績が信頼の証で、盛岡市内の多くの霊園で施工実績があり、地域事情にも精通しています。

お客様からは「親身に対応してくれた」「細かい要望にも快く応じてくれた」といった声が多く、アフターフォローも丁寧で安心。

「お墓は一生に一度の大事な買い物」と考えている方には特におすすめの石材店です。

②花巻市:デザイン対応「株式会社石のセガワ」

花巻市にある「株式会社石のセガワ」は、デザイン性の高い墓石を得意とする石材店です。

オーダーメイドの提案力が高く、伝統的な墓石から現代的な洋風墓まで幅広く対応。

CADデザインを用いて事前に完成図を提示してくれるため、完成後のイメージがつきやすく、安心して依頼できます。

「希望通りの形に仕上げてくれた」「職人さんとのやり取りがスムーズだった」との口コミも多く、満足度が高いです。

「人とは違う、自分たちだけのお墓を作りたい」という方にぴったりな石材店ですよ!

③北上市:口コミ高評価「北上石材」

北上市にある「北上石材」は、全優石(全国優良石材店)に認定された信頼性の高い石材店です。

Googleレビューや地域掲示板などでも「価格が明朗」「丁寧な対応」と高評価の声が多く見られます。

建墓だけでなく、墓じまい、リフォーム、彫刻の追加など、幅広いサービスを提供。

展示場も完備していて、実際の石材を見て選べるのが安心ポイントです。

施工内容が分かりやすい見積書と、誠実な対応で、初めての方でも安心してお任せできます。

④奥州市:墓じまいも安心「有限会社佐々木石材」

奥州市で活動している「有限会社佐々木石材」は、墓じまいや改葬のサポートに強い石材店です。

少子高齢化や後継ぎ問題でお墓の管理が難しくなったという方にとって、心強いパートナーとなってくれます。

墓石の撤去から行政手続き、遺骨の移送先の提案まで、ワンストップで対応可能。

また、古い墓石のリフォームやクリーニングにも対応しており、石材の再利用にも力を入れています。

「相談して良かった」「分かりやすく丁寧だった」との声が多く、安心して依頼できるお店ですよ。

⑤遠野市:地域密着型「有限会社仲野石材店」

遠野市に本社を構える「有限会社仲野石材店」は、地域密着型の石材店として長年地元で親しまれています。

地元の石を使った墓石提案など、地域とのつながりを大切にしたスタイルが特徴。

「祖父の代からここにお願いしている」というリピーターも多く、信頼の厚さがうかがえます。

価格設定も良心的で、無理に高いプランを勧めることもないため、相談しやすい雰囲気です。

お墓の清掃や点検、法要サポートなど、暮らしに寄り添ったサービスも魅力ですよ。

墓石を購入するときの流れ5ステップ

墓石購入の流れ5ステップ:①問い合わせ②霊園選び③デザイン決定の図解イラスト

 

墓石購入の流れ5ステップ:④建立と納骨⑤アフターケアの図解イラスト

墓石を購入するときの流れ5ステップをわかりやすく解説します。

初めての方でも安心できるように、ひとつひとつ詳しく説明していきますね!

①問い合わせから見積もりまで

墓石について電話で問い合わせをする女性のイラスト

まずは石材店に問い合わせて、見積もりを依頼するのがスタートです。

このとき、希望するお墓のイメージや設置場所、予算などをざっくり伝えるとスムーズですよ。

多くの石材店では無料で見積もりをしてくれるので、まずは気軽に相談してみましょう。

現地の墓地までスタッフが来てくれて、地盤の状態やスペースの確認を行い、それに基づいて正確な見積もりが提示されるのが一般的です。

見積もりの際には、何が費用に含まれているのか(石材費、施工費、彫刻費、設置費など)をしっかり確認することが大切です。

見積書の項目があいまいな場合は、遠慮せずに質問して大丈夫ですよ~!

②墓地・霊園の選定と契約

霊園の建物のイラストと墓地・霊園を選ぶ場面

墓石を建てるには、まずお墓を設置する場所=「墓地」や「霊園」が必要です。

すでに家族で墓地を持っている方はその場所に建てますが、これから探すという方は「どこに建てるか」も大切なポイントになります。

岩手県内には、寺院墓地、公営霊園、民営霊園など様々な選択肢があります。

それぞれに特徴があるので、以下のような比較表を参考にしてみてください。

種類特徴メリットデメリット
寺院墓地お寺の境内にある墓地供養が充実・宗教色あり宗派の制約あり
公営霊園市町村が運営価格が安め・管理が安心抽選・競争が激しい
民営霊園企業や団体が運営設備がきれい・自由度高い費用がやや高め

見学して雰囲気やアクセスを確認するのも大事です。家からの距離や、管理体制もしっかりチェックしてくださいね!

③デザインと石種の決定

墓石のデザインや石材を思案する男性のイラスト

墓地が決まったら、いよいよお墓のデザインや石の種類を決めていきます。

和型・洋型・デザイン墓といった形状の違い、石の色や質感、彫刻する文字や家紋など、決めることはいろいろあります。

「家族で何度も話し合って決めた」という方も多いですし、最近は「自分らしいお墓」を作りたいというニーズも増えています。

CAD図面やCGパースを使って完成イメージを見せてくれる石材店もあるので、イメージをしっかり固めるのに役立ちますよ。

費用と相談しながら、「納得いく形」を見つけてくださいね。

④建立・納骨までの流れ

墓石を施工する作業員のイラストと建立作業の様子

デザインが決まったら、いよいよお墓の建立(設置工事)です。

基礎工事からスタートして、石を運び入れ、墓石を組み上げていきます。

施工期間は天候などにも左右されますが、おおよそ2〜4週間程度が目安です。

建立後は、開眼供養(魂入れ)や納骨式を行います。

お坊さんに来てもらう場合は、日程調整や読経の準備も必要ですので、事前にしっかり打ち合わせしておきましょう。

「どのタイミングで納骨すればいいの?」と迷う方も多いですが、石材店が丁寧に案内してくれるので安心ですよ。

⑤アフターケア・メンテナンス

墓石に花を供えて手入れを行う女性のイラスト

お墓は建てて終わりではありません。大事なのは「その後のケア」です。

定期的な清掃や法名・戒名の追加彫刻、墓誌の追加など、長く使うためにはメンテナンスが必要です。

石材店によっては、年1回の定期点検やクリーニングサービスを提供しているところもあります。

また、台風や地震などの自然災害で倒壊やズレが起きた場合の修理も相談できます。

「何かあったときにすぐ相談できるお店」を選んでおくと安心ですね。

最近では「墓守サービス」や「オンライン供養」など、新しいスタイルのサポートも増えてきているので、ぜひチェックしてみてください!

墓石購入で使える補助金と節約術

高齢の夫婦がお墓の前で手を合わせている様子

墓石購入で使える補助金と節約術について解説します。

費用を抑えつつ、納得できるお墓を建てるためのヒントをまとめましたよ~!

①自治体の墓地購入支援制度

一部の自治体では、お墓の建立や墓地購入に対して補助金を出しているケースがあります。

たとえば、地域活性化の一環として「地元に墓を建てる人を支援」する制度や、「墓じまい・改葬」の費用補助などが実施されていることもあるんですよ。

こういった制度は市町村ごとに異なり、公式ホームページでも目立たずに掲載されていることが多いので、「〇〇市 墓 補助金」などで検索してみるのがオススメです。

申請には書類や手続きが必要な場合が多いですが、3万円〜10万円程度の補助が出ることもあるので、使わない手はありません!

石材店によっては、補助金制度に詳しいところもあるので、相談してみるとスムーズに進みますよ~。

②複数見積もりで比較する

墓石は「高い買い物」ですから、1社だけの見積もりで決めてしまうのはもったいないです。

最低でも2〜3社は見積もりを取り、「どこが高くて、どこが安いのか」を比較することが大切です。

同じ石材・同じデザインでも、業者によって価格が数万円〜十万円以上も違うことは普通にあります。

「○○石材では100万円だったけど、△△石材なら80万円だった」なんて話もよく聞きます。

ただし、安すぎる場合は品質やアフターサービスの面で不安があることもあるので、「総合的なバランス」で判断してくださいね。

③リサイクル墓石の利用

最近注目されているのが、「リサイクル墓石」です。

墓じまいなどで撤去された墓石を加工・クリーニングして再利用する方法で、新品に比べて3〜5割ほど安く手に入ることがあります。

「えっ、お下がりなの?」と感じる方もいるかもしれませんが、外観は新品同様に仕上がっていて、全く気にならないレベルなんです。

特に、石の質が良い国産墓石をリーズナブルに手に入れたい方にはおすすめ。

環境にも優しく、費用面でも助かるので、近年ニーズが高まっていますよ!

④墓石の型落ち・展示品を活用

石材店の展示場に置いてある「展示墓石」や「型落ちモデル」は、割引価格で提供されることがあります。

新商品が出るたびに展示品は入れ替えになるので、「在庫処分価格」で売られることも。

中には半額以下になることもあるので、タイミングが合えばかなりお得です!

ただし、「展示品だからサイズや石種が限られる」という制約もあるので、希望と合うか確認が必要です。

見た目や品質に問題がなければ、かなり狙い目の節約術ですよ~!

⑤時期を見て契約するコツ

墓石購入にも「お得な時期」があるのをご存知ですか?

一般的に、3月~5月や9月のお彼岸・お盆前などは繁忙期にあたり、石材店は忙しくなります。

そのため、オフシーズンの1月〜2月、6月〜7月などは、閑散期価格として値引きが期待できることもあるんですよ。

また、年末や決算時期にキャンペーンや値引きを行っている石材店もあるので、チラシや公式サイトを要チェック!

「いつ建てるか」も、価格に大きく関わるので、焦らずに時期を見て契約するのがコツですね。

墓石だけじゃない!石材店でできること

墓石だけじゃない!石材店でできること

墓石だけじゃない!石材店でできることをご紹介します。

意外と知られていない、石材店の「+α」のサービスをご紹介しますね!

①墓じまいや改葬の手続きサポート

最近増えているのが「墓じまい」や「改葬(お墓の引っ越し)」の相談です。

後継ぎ問題やライフスタイルの変化で、「お墓の維持が難しい…」という人も多いですよね。

そんなとき、石材店は単に墓石の解体だけでなく、行政手続き(改葬許可申請など)まで代行してくれることがあるんです。

さらに、遺骨の移送先となる納骨堂や樹木葬墓地の紹介までしてくれる店舗もあります。

「どうやって進めたらいいのか分からない」という方こそ、まず石材店に相談してみるのが近道ですよ!

②戒名の追加彫刻や法名板の設置

墓石には、故人の戒名(法名)を彫刻するスペースがありますが、後から追加で彫ることもできます。

たとえば、両親のどちらかが亡くなっていて、もう一方が亡くなったとき、後から戒名を追加彫刻する必要があります。

また、墓誌(ぼし)と呼ばれる石板に戒名を彫るスタイルも一般的です。

この作業は熟練の職人さんが行うもので、屋外で彫る「現地彫り」や、一度墓石を持ち帰って彫る「持ち帰り彫り」など、方法もさまざま。

日程調整やお坊さんとの連携もあるので、早めに石材店に連絡しておくと安心ですよ~!

③墓石のクリーニング・リフォーム

お墓も年数が経つと、どうしても汚れやカビがついたり、色あせたりしますよね。

そんなとき、石材店では「プロによるクリーニング」や「再研磨・リフォーム」を受け付けてくれます。

高圧洗浄機を使った洗浄や、専用の洗剤で丁寧に汚れを落としてくれるので、見違えるほどきれいになりますよ!

また、ひび割れや文字の塗り直し、外柵の補修なども対応してくれます。

定期的なメンテナンスをしておくことで、お墓を長持ちさせることができますし、何より気持ちよくお参りできますよね。

④ペットのお墓の相談も可能

最近は「ペットも家族の一員」という考え方が広がっていて、ペット専用のお墓を作る方も増えています。

石材店の中には、ペット墓石のデザイン提案から設置まで対応してくれるところもあるんですよ。

専用の霊園を紹介してくれたり、自宅の庭に設置するための小型墓石の相談もできます。

「うちの子のために、ちゃんとお墓を用意してあげたい」という気持ちを、しっかりカタチにしてくれるサービスです。

ペット用のお墓でも、石材やデザインは自由なので、「世界に一つだけのお墓」が作れますよ~!

まとめ|岩手県の墓石・石材店を選ぶならここをチェック

岩手県の墓石・石材店のポイント
岩手県の墓石価格の平均相場
価格を左右する主な要因
石材の種類と特徴
失敗しないお店選びのポイント
見積もり時に注意すべきこと

岩手県で墓石を建てるなら、まずは価格相場を把握して、信頼できる石材店を見つけることが大切です。

石材の種類や墓地の場所によって費用は大きく変わるので、複数の見積もりを取りつつ、自分たちの希望や予算に合ったプランをじっくり検討しましょう。

最近はリサイクル墓石や補助金制度など、節約できる工夫もたくさんあります。

また、墓じまいやクリーニング、ペット墓など、墓石以外のサービスも充実してきているので、困ったときはまず石材店に相談してみてくださいね。

信頼できる石材店と出会えれば、お墓づくりも安心して進められますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました